日本の水道水は、そのまま飲んだりしても十分安全ですが、塩素などいろいろな物質が含まれているのも事実です。これら不純物を除去できるのが浄水器です。一口に浄水器といってもいくつかのタイプがあります。コスト的に導入しやすいのがポット型です。
これは、ポットのような形をしていて、上から水を注ぎ入れますと付属のカートリッジを通ってろ過されます。飲水に使うだけでしたら、このタイプで十分実用になります。なお、価格はカートリッジの浄水能力によって異なります。最も多く使われているタイプで水道の蛇口に直接装着する浄水器があります。
こちらは、水道の水圧で浄水しますので、ポット型と違って水を作るのにあまり時間がかかりません。また、導入コストも安くできますし、慣れますと使い勝手も悪くありません。こちらも浄水カートリッジの性能によって価格に幅があります。もうひとつのタイプは、据え置き型浄水器です。
こちらは、浄水カートリッジの入っている本体が別なっていて、そこに給水口と蛇口(出水口)がついています。こちらは、蛇口直結型よりも一定時間に浄水できる水の量が多いですから、大量に浄水された水を使いたい時には、このタイプが便利です。ただし、使用する浄水カートリッジの価格は種類にもよりますが高めになります。また、RO膜というようなほとんど純水を作り出せるカートリッジもありますが、これはカートリッジ自体もメンテナンスもとても高価です。
もし、RO膜浄水器を導入するのでしたら、レンタルしている業者もありますので、そちらを検討してみても良いでしょう。
トラックバック URL
http://accessconseil.com/2021/01/12/%e6%b5%84%e6%b0%b4%e5%99%a8%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a8%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/trackback/